おすすめカメラ LUMIX GX7 MK3 G9との直接比較! カメラ遍歴についてその4
どーも!
前回から間隔が空きましたがカメラ遍歴シリーズです。
GX7を何年か満足しながら使っていたんですが使っていくうちにISOの感度の問題、手振れ補正等で満足できず
またAFの測位点も少なく撮影中に色々と不満がたまってきたので買い替えを検討することに
①安価な単焦点しかないもののレンズの資産もいくつかあること
②フルサイズ一眼の性能も魅力的なもののレンズ等一通りそろえると非常に高価になってしまう点
③そしてあまり大きいサイズになってしまうと持ち運ぶ機会が減ってしまうこと
などを考慮しそのままマイクロフォーサーズで考えることに。
マイクロフォーサーズのセンサ規格でカメラをリリースしている基本的なメーカーは、
の2社となります。
オリンパスのハイレゾショット※1 は非常に魅力的ではあったものの
前回、前々回とパナソニック機を使っていたためパナソニックに最終的になびきました(笑)
※1 ボディ内手ブレ補正を利用して撮像センサーをわずかに移動させて複数枚の撮影を行ない、それを合成することで高解像な画像を撮影することができます。
そして現行の機種から色々と候補を考えた結果…
Lumix G9
Lumix GX7MK3
の二つが最終候補となりました。
この二つを比較したときに悩むポイントとなった点は
1.価格
これに関してはボディ単体の価格に関しても5万円ほど差がありそこがまず第一に悩む点となりました。
AFの測位点やシャッタースピードの速さ、連写性能、手振れ補正やEVFの性能等々
言い出すとキリがないんですが同じLumixとはいえ、価格分の性能差もありましたがまず第一として価格が悩みどころとなりました。
2.小回り
これに関してはマイクロフォーサーズの生命線ともいえるところ
G9とGX7MK3に関しては重量ではそれぞれ658g、450g
大きさでもG9が幅 約136.9mm x 高さ 約97.3mm x 奥行 約91.6mm
対してGX7MK3が 幅 約124mm x 高さ 約72.1mm x 奥行 約46.8mm
結構差が出てますね笑
採用プラットフォームとしてマイクロフォーサーズを継続していくにあたって小回りが利くことを大前提として考えていたのでここに関してはGX7MK3に分がありました。
3.レンズキットの内容と価格
G9では


ライカ DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.
ライカ DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
それぞれズームレンズ、単焦点と違い、価格も倍近く違います。
明るいズームレンズは持っておらず喉から手が出る欲しさ
対して15mmF1.7に関しても、購入前時点で使っていた
20mm/F1.7 II ASPH.のAFが遅すぎてたびたびシャッターチャンスを逃していたので
広角寄りの単焦点が欲しい、ということでニーズに合ったレンズでした。
4.見た目
これはかなりミーハーなところではありますがそれぞれカメラが目指しているフォルムの方向性が違います。
僕個人としてはレトロな雰囲気のものが好きな傾向にあったのでGX7MK3に軍配が上がります。
これらのことを総合的に加味したうえで選んだカメラは?
皆さんの予想通りやっぱりGX7MK3でした(笑)
いやー
GX7からの買い替えだったので迷ったのですが最終的に僕のニーズを満たしているのはGX7MK3でした。
次回でカメラ遍歴シリーズは終わりです。
直近のGX7MK3のインプレッションとなります。